季節がずれてきている?暦を辿ってみたら何かわかるかも。
くらしのなかの暦と言葉を集めてみました
処暑 しょしょ
暑さが少しやわらぐころ。
綿の実を包む萼が開く「綿柎開(めんのはなしべひらく)」からはじまって、暑さが収まりはじめる「天地始粛(てんちはじめてさむし)」、稲が実り穂を垂らす「禾乃登(こくものみのる、こくものすなわちみのる))の三候。
秋の七草
・萩の花
・尾花(ススキ)
・葛花
・撫子の花
・女郎花(オミナエシ)
・藤袴(フジバカマ)
・あさがおの花(キキョウ)
春の七草のようにお粥にして食べるのではなく、観賞して楽しむための草花が秋の七草。
山上憶良の歌「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」がはじまり。古の日本人は見て楽しむだけでなく、薬草など日常の身近に草花を感じていたんでしょうね。